文京区,豊島区,夢の住空間のリフォーム

2012年10月02日

オフィスビル トイレ工事完成

1.5ヶ月の処、2週間で完工(2階&7階)
来年2−3月で3階&6階の工事予定。 
                             協同興業トイレK&C 002.jpg      
協同興業トイレK&C 006.jpg

協同興業トイレK&C 007.jpg     協同興業トイレK&C 002.jpg  

posted by 住空間のリフォームソリュ〜ジョン研究者 at 12:13| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月06日

エレベーターなし5階は厳しい

お世話に30数年なったお客様の、エレベーターなしマンション5階も住居改修。
私が施工管理している1日に10数回、5〜1階の階段上り下り。 製品、部材の搬入、残材搬出全て階段の上り下り。
6階建上は、法規でEV設置ですが、5階建はEVナシでOK. 長い年月で住人の方も購入時は若かったしかし既に70〜80歳代、 日常生活で問題ですね。特に郊外の公団形式の分譲マンションで30数年前建築の建物に多く見受けられます。

今回ユニットバス解体、他設備機器交換、エアコン交換ーーーエアコン屋外機搬出、搬入は もうやだ〜(悲しい顔) 
                                               Ipone 010.jpg      Ipone 009.jpg       Ipone 011.jpg  Ipone 012.jpg      Ipone 007.jpg      Ipone 005.jpg  インナーサッシ枠設置中

ユニッバス&化粧台&トイレ&インナーサッシ等など、全て階段で上り下り。

職方の皆さんも、喉が渇いても、自販機に買いの行っても、又5階まで上らなければ、、、、、、、、、。
私もこの4日間で、足腰の鍛錬はなりましたが?

皆さんに聞きましたら共通の体感的感想
4階までは全員OK−−−最後の4階の階段から5階までが、一気に疲れと息切れが。
この老齢化社会、、、若かった時まだ高層マンションがあまり一般的でない時代、5階からの見晴らしでOK,購入,,,,あれから30数年ーーー此れは社会問題ですね。


posted by 住空間のリフォームソリュ〜ジョン研究者 at 08:11| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月10日

エレベーター前のベンチ

昨日まで、前ブログの久喜マンション5階での件記載しましたが、バブル前期26ー30年年前の分譲マンションを購入した年齢構成は30代後半から40歳代後半のサラリーマンが購入。  時代背景でも今日と違い住宅を得る事が先ずの目標、それからバブル突入時代はガラッと激変。

その当時購入した人達も、すでに60代後半から70代後半、、、、、まさか自分がこんなに高齢化するとは考えてもみなかった。  時の速さに、、、、、光陰矢の落としーーこんな心境ですよね。
Ipone 001.jpg

この写真のマンションも、エレベーター前に今回 ベンチを設置。
外出後 帰宅した時 自宅の階までエレベーターで行く前に一休み。 
購入時、まさかベンチに座って一休みしてから、、、、、、、考えてみなかった。 ふらふら

都心型マンションは、現在1階ロビーを広くとり、ソファー等など設置するのが当たり前ですが、この頃は
そんな設計はありませんでした。(高級マンションにはアリマシタガ )
posted by 住空間のリフォームソリュ〜ジョン研究者 at 12:23| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月13日

我が伴侶のライフワーク

明日、日曜日AM7;30から、ラジオのNHK第二放送で、妻のライフワークの仕事の件で、詳細を紹介されます。 もし私の人生の裏の部分に興味がありましたら、ラジオのスイッチを入れてみて頂ければ幸いです。

表?の部分は、11月1日、午後3;00以降、明治神宮秋の大祭で、本殿前舞台で邦楽演奏に(尺八)
で参加。 お琴(十数名)尺八5名構成でーーー滝ーーーを演奏いたします。
時間がありましたら、平日ですが、明治神宮まで、、、、、、、お出でくだされば。
私も、非日常の世界に足を17年も踏み入れています。


posted by 住空間のリフォームソリュ〜ジョン研究者 at 08:01| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月15日

年末までの覚悟

プライベートの明治神宮秋の大祭の邦楽で出演。 年末までの工事計画は全11/1以降。(気持ちは)
    11/1以降 飯田橋Pビル 7階男女トイレレニューアル工事
    11月  西ヶ原 N邸 1階部位 8帖間&6帖間を解体、母屋との改修(内外装)工事 
    11−12月  要町 I邸 キッチン他改装工事
    11月中    駒込 Iマンション共用廊下部位改装
    12月ー1月  巣鴨 T宅 2LDK 全面改装〔水回りも含む)
12月ー?   尾久 Yビル 1階を音楽ホールへ改装工事
当社スタッフ全員 各人こんな仕事の流れ、、、、、。嬉しい事です。
正月に向かい、ラストコーナーを歳を忘れ、、、、、、、、何しろ11/1が過ぎれば、何でもOK.
昨年の明治神宮秋の大祭風景
秋の大祭.jpg      秋の大祭B.jpg

この舞台に出ること自体、身分不相応? 
posted by 住空間のリフォームソリュ〜ジョン研究者 at 11:52| 東京 ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月17日

災害は忘れた頃に?

7階建マンションをお持ちのお得意さまから、お呼び出し。 
災害は忘れた頃に来る/ 昨年の3;11以降、すっかり大地震の恐怖を忘れ去られましたが、マンションの1階両開き框ガラス防火ドア、各階の外階段へのガラスドア、6−7階の外階段のサッシガラスなど等
又地震が東京に来た時の備えに、飛散防止フィルム(住友3M)を、、、、との要望、見積依頼。

皆さん、あれ以来、若干あの恐ろしさを忘れかけていませんか?
確かにショピングモールの防災コーナーも縮小しています。
Ipone006.jpg     Ipone 004.jpg
今日は、お得意様に気に掛け忘れていた地震対応の事、再認識させていただきました。



posted by 住空間のリフォームソリュ〜ジョン研究者 at 17:28| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月18日

大好物の柿の季節

柿といえば、柿渋色 −−深い焦げ茶色ーーこの色のジャケットは着る自信はないですね。
歌舞伎の世界では多く用いられています、五代目市川団十郎がこの色の衣装をまとっていた由。
市川家(成田屋)一門の色だそうです。
建築業界では、柿渋は染料や防腐剤として知られています。                        20121018154204818_0002.jpg

茶系の色調は、男性の身を纏うには、余ほどのダンデイーでないと難しい。
ビジネスマンでも、革靴の茶系を履く場合、着る物も合わせないとダサくなりそうですよね。
日本人の皮膚の色に合わせにくい色なのでしょうね。

リフォームの場合も色調次第で、住空間も天と地に、、、、、、、、、。

posted by 住空間のリフォームソリュ〜ジョン研究者 at 16:04| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月22日

LIXIL鰍フ各セクションビル

LIXIL梶@に五社合併してから、各部門ごとに都内のあちこちのビルに分散(規模が大きい為?)
昨日は、LIXIL FC エリア会した打合せで、水天宮そばの事務所へ打合せ。 霞ヶ関ビル本社、銀座SR
新宿東京ショールームと、あっちこっちへ、、、、、、一つビルに集合したら、高層ビル一棟ガ必要になりそう。 私はそれ例外に愛知県常滑まで行っています。今週明後日は、福岡(博多)ショールームへも出張します。

昨日は、半蔵門線水天宮駅下車で、打合せに行きましたので、8年ぶりの水天宮へお参り。
ビル街の中の水天宮も、複雑な心境で、、、、、京都タワーと同じ感覚ですね。           協同K&C 003.jpg      協同K&C 002.jpg

協同K&C 001.jpg  
                               ここ2−3年 若い人達が、浅草、成田山、上野寛永寺、高尾山、神田明神、湯島天神などなど、マスコミに踊らされ、パワースポットとの事で現世のご利益を求め、目立つようになっていますね。 水天宮も若い人が朝10時頃からお参りに来ていました。 
ともあれ、若い人達がお参りしている風情、姿はホットする光景で、理屈はともあれ良いものです。
我が店の地元ー大塚駅そば天祖神社も、朝出勤する前に通りすがりに、立ち止り一礼する若い人もいます。
何かすがすがしく、一服の涼風です。

私は、当社神棚へ出社時 2礼2拍1拝ーーーーーお榊が枯れ初めてーーーこれはいけません。わーい(嬉しい顔)


posted by 住空間のリフォームソリュ〜ジョン研究者 at 15:33| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月24日

身を犠牲にしたうさぎ?

民話では、ある老人が森で彷徨い飢えて疲れているのを見て、猿は木の実を他の動物達も、飢えた老人に食べ物を持ってきました、うさぎは何も出来ず、木の枝を皆に集めてくる事を頼み、集めた小枝に火を点ける事を頼み、めらめら燃え滾る火の前で、 飢えた老人に{ 私は何ももって来る事も出来ず、せめて私の焼いた肉を食べてください }言うよりも早く燃え滾る火の中に身を投じた/.
其の老人は(実は神様)焼け爛れたうさぎを気の毒に思い、抱いて空に連れていき、お月様にいる兎はそのうさぎでしたと言う民話があります。

ちょっと待てよ/ 今の時代的に見れば、此れは美談出なく、神様のエゴに、身勝手に思えませんか?
うさぎも、身を犠牲にしなくても、何か工夫が出来なかったか?
逆説的に分析しますと、こんな民話が出来た、又語り告がれた時代背景は、今の時代と同じこの様なうさぎの心が欠けていたので、教訓的に語られたのでしょうね。

考えさせられる短い民話、、、、、。この世情でも民話が出来そう、、、、、、。
今日私は、午後から福岡博多 LIXIL ショールームにてのりフォーム塾講義に、明日まで出張します。
posted by 住空間のリフォームソリュ〜ジョン研究者 at 08:09| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月26日

一瞬たじろいた男子トイレ

昨日、LIXIL梶@福岡博多ショールームへ、リフォーム塾講師で出張。 20代の私の転勤場所ですので、前夜はキャナルシテイー等などぶらぶら。 翌日朝起きたら風邪気味、6時間の授業持たせる為ユンケル飲んで、、、、、、。
出張した時は必ずトイレを、商売柄見て歩きますが、新幹線の鹿児島までの開通にあわせ、昨年駅ビル完成
地元名門井筒屋デパートから阪急デパートへ変わり、東急ハンズも。
1階奥 男子トイレの入り口で一瞬立ち往生
小便器は何処に、、、、、、、、、、、下記写真ご覧ください。                  博多駅 005.jpg      博多駅 001.jpg

誰でも一瞬驚きますよね。 奥に回って、入り口側を見ると、小便器が、、、、、。         博多駅 004.jpg       博多駅 003.jpg

久しぶりに、私の想像できる範囲を超えたデザイン。 恐れ入りました。
この仕切りが平安調の折り紙に私には最初見えました。皆さんは如何ですか?
地方のトイレデザインも頑張っていますね。


posted by 住空間のリフォームソリュ〜ジョン研究者 at 14:07| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月30日

原因探し/ 雨漏り

お客様より、古い木造の何処からか、、、、雨漏りが ? 風が吹いている雨の日に、、、、よくあります。
下見に早速訪問。 2階物干しから屋根、庇の上を。風の向きを考慮して下見。 足場が無いので、、、、
昔のビル建築の経験で高所は、歳の割りには大丈夫。 当社スタッフは私の姿を見てドキドキ。

漏水箇所を探すのは、特に木造の場合は、新築のプロセスの逆を辿れば、水の道は以外に判明すつもの。博多駅 006.jpg      博多駅 007.jpg 
 
漏水の的を絞りながら                                      博多駅 010.jpg      博多駅 009.jpg

ステンレス板で、瓦屋根から瓦棒屋根に、庇もとの話
此れはステンレス板の加工特性から見て、繋ぎ目ジョイント部位と推察。
何とか、この判断で施工処理方法は、頭の中で解決。

やはり資材の良い特性と悪い特性を理解していれば、以外に解決できます。



posted by 住空間のリフォームソリュ〜ジョン研究者 at 16:22| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
プロフィール
建設業界で30数年、豊島区、文京区中心に、
頭の中に細い路地までインプットされています。
昭和60年 ビルリフォーム専門子会社設立
平成10年 INAX特約店ライファ大塚創設     今日に至る。
 リバース弥生求@代表取締役松田恭一
一級建築施工管理技士
 福祉住環境コーデイネーター(2級)
 宅地建物主任主任者
 司法書士、行政書士
 INAX ITC リフォーム塾講師
 文京区三曲連盟(邦楽) 会員 尺八
 鹿沼カントリークラブ HC20
ホームページ
http://www.lifa-otsuka.com/ 

          画像 1470.jpg       
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。