文京区,豊島区,夢の住空間のリフォーム

2012年12月27日

今年も、拙いブログ閲覧有難うございました。

昨年12月25日から口髭を生やしました。
   12月28日 成田山新勝寺ーお炊き上げ儀式ー参列
今年を振り返り
   2月  文京区三曲協会 邦楽連盟 三曲のつどい 出演
   3月  ニューヨーク一人旅
   5月  LIXIL リフォームチエーン 首都圏エリア会会長就任
   6月  文京区邦楽連盟の理事に選任
   7月  LIXIL梶@新たなフランチャイズチエーン決起大会
   __式典舞台.jpg   IMGP0042.JPG
   10月 福岡LIXILにて、リフォーム塾講義〔3年ぶり)
   11月 明治神宮秋の例大祭に、山登社中の一員として本殿前舞台で演奏
   12月28日 成田山新商勝寺 お炊き上げ儀式ー参列 
LIXILリフォーム塾 7回講義
仕事中心の一年でしたが、変化のある充実した1年でした。
当店の看板も LIXIL住まいコンシェルライファ大塚ヘイメージチエンジ
IMGP0054.JPG

新年も何卒、相変わらずのご愛顧宜しくお願い申し上げます。
   
   
posted by 住空間のリフォームソリュ〜ジョン研究者 at 08:28| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月22日

古い物は良い物だ

長いお付き合いの芸術家のお客様よりの多ってのの依頼
古い釘類を使用しない抜きのみで組み立てる書棚の生き返える作業。
                 目白台渡辺邸 007.jpg 釘を使わない抜きクサビ   目白台渡辺邸 008.jpg      目白台渡辺邸 006.jpg      目白台渡辺邸 004.jpg     目白台渡辺邸 001.jpg

過去10数年、建物を含め、古い儘のリフォームーーーー新しく改装しても、昔のままのたたずまいでないと、満足されず、流石画家〔奥様)、お陰でいろいろ頭を使いよい勉強させて頂いています。
ーーーーーーーー温故知新ーーーーー若い人達もこの言葉を再認識して欲しい。

チームMAZDAの職方スタッフでないと対応できません。
先週も外部大谷石の劣化した塀も、綺麗に補修せす、古い儘の雰囲気で改修。  

目白台渡辺邸 006.jpg      目白台渡辺邸 001.jpg       
posted by 住空間のリフォームソリュ〜ジョン研究者 at 12:24| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月20日

解体部位 工事中

敷地境界部位、建物をオーバー部を解体ーー一親戚同士の為、板鋏のもなりかねず、一部年越し。西ヶ原永井 002.jpg      西ヶ原永井 003.jpg西ヶ原永井 002.jpg      西ヶ原永井 001.jpg

一部増築、外壁サイデイング貼り工事にて、今年は完了。 争い部位は年越し ふらふら


posted by 住空間のリフォームソリュ〜ジョン研究者 at 17:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月18日

愛知県常滑市へ出張

明日の講義の為、今日夜、常滑入り。
何だかんだ、8年間 LIXILテクノセンター リフォーム塾。 この厳しい日本の経済状況の中で、受講者の皆さん、会社の将来の有望なスタッフとして期待され常滑まで受講に来ています。
先々週は、LIXIL−GINZAでの授業、東北地方からも出席。 私は体調が最悪でしたが極力皆さんにきずかれない様、、、、、、。無事終了。 経験の若い方々の受講が多くなってきましたので、自ずと話し方、内容も具体的に、、、、、、、時代の変化も感じます。IMGP1348.JPG  名鉄常滑駅

名鉄デパートも、この夏閉店。 地方の経済的疲弊もこんな処にも、、、、もうやだ〜(悲しい顔)
常滑のINAX旧本社&工場群も、看板関係は、INAXからオレンジ色のLIXILへ。

posted by 住空間のリフォームソリュ〜ジョン研究者 at 09:01| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月15日

良き昭和の家庭の備品

大邸宅ーー大敷地に3人の兄弟に敷地を分け与え、孫の時代に敷地境界で、、、、、度々ある問題。
今回そんな関係で、敷地オーバーに建ててあった3坪分を解体改修。
我々庶民から見たら大敷地の3坪位と思いますが、そうはいかないのが資産家達の世界。

解体しながら、懐かしい練炭、卓上七輪ーーー夕食時お膳に各自鍋を置き、箸をつついたのでしょうね。
我々庶民は、旅館でしかみなかったと思います。                         nagai 003.jpg      nagai 005.jpgnagai 007.jpg      nagai 008.jpg       nagai 010.jpg      nagai 011.jpg

お客様の祖父の時代の夕食風景ーーー昭和の戦後復興時代ーーーが偲ばれる備品。  保存したい昭和の家庭用品ですね。




posted by 住空間のリフォームソリュ〜ジョン研究者 at 12:20| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

1週間の晴れ間の防水工事

地元5階建ビルの屋上防水工事
担当スタッフ服部君の担当、、、、新築から数十年初めての再防水工事。 雨漏りはありませんが、将来を考慮した維持保全工事。 ビルは傷んでからでは、費用が掛かりすぎますので、良い時期にお施主様も決断しました、 
斜め前の賃貸マンションのオーナー様からも、外壁の診断補修計画のご相談を戴き、但し施工は来春。 田中イアイービル 004.jpg      田中イアイービル 006.jpg      田中イアイービル 009.jpg      田中イアイービル 010.jpg
屋上の排水口ドレン回りは、入念に、、、、オーナーの皆さん掃除をしない箇所です。         田中イアイービル 012.jpg
屋上から見たご近所の賃貸マンションの外壁を含めた維持管理補修計画依頼ビル。
来週火曜日に下見診断。

余談ですが、ここ1週間体の調子が最悪、、、、尺八の自宅での稽古も儘ならず、昨夜師匠宅での稽古。
全く上手くいかず、ぼろくそにお叱りを受け、シュンとして、夜9時ごろ 自宅へ肩を落としてトボトボ。
小学生が先生に怒られた心境。  来年2月17日 文京シビックホールでの定期演奏会、、、、、、まだ2ヶ月ある、、ある、もうやだ〜(悲しい顔)






posted by 住空間のリフォームソリュ〜ジョン研究者 at 08:12| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月12日

シロアリの戦跡 /

1昨年、シロアリ退治を依頼され徹底的に撲滅しましたが、2年後の今週内装、設備機器交換工事を施工中。 脱衣室巾木が、以下写真のような状態。 既に戦跡のみが残っていました。 コンクリート2階建ですので、構造的には何も心配はありませんが、白アリの貪欲さには、、、、ビックリ。磯部宅 014.jpg  シロアリ戦跡。
床下ヒノキの根太は一切被害なし。                               磯部宅 010.jpg      磯部宅 013.jpg

既存寄木フローリングの補強工事中           


posted by 住空間のリフォームソリュ〜ジョン研究者 at 17:10| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月10日

新春に向っての駆け出しリフォーム工事

住設機器も、今朝現場搬入。 造作大工、配管設備、電気設備同時進行。
一つの狂いが生じると工程に、、、、特に年末を控えている為。 職方全員阿吽の呼吸で、、、、、。
1階の玄関口トイレ&寝室トイレ2ヶ所は、LIXILエレシャス手洗い付きリトイレ。 排水芯ガ500mmオーバー(解体して判明)、エレシャストイレの排水芯対応は380mmまで、  アウト/
瞬時に奥壁を130mmふかし、、、、、大工さんにその場で想定外のカウンターを製作、、、事なきを得る。  全てチームMAZDAのチームワーク。

3−4年前シロアリで痛んだ納戸内(家具があった為気がつかず)床補修               磯部宅 004.jpg      磯部宅 009.jpg 

キッチン交換設置前に、キッチン前床収納蓋の改良工事(蓋を軽く、且つ強靭な)           磯部宅 008.jpg                      磯部宅 003.jpg      磯部宅 006.jpg
1階のトイレ改修工事  高齢者用オシリフトも不用になり廃棄処分                磯部宅 007.jpg      磯部宅 005.jpg

庭には新キッチンも処狭しと仮置き.後1週間でお正月を迎えられる工事は完了させなくては、、、。
もう1軒、正月前に改装するお客様が待っていますので、、、、、、これからは暮れへ秒読み段階、。







posted by 住空間のリフォームソリュ〜ジョン研究者 at 15:59| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月09日

最後の追い込み

飯田橋Pビル 7階トイレ室                                  パール飯田橋 005.jpg      パール飯田橋 009.jpg

パール飯田橋 007.jpg      パール飯田橋 006.jpg

日曜日にトイレブースの組立設置にて、トイレの体を整え、月曜日完成。
当初、床スラブ内埋め込み配線類もわからず。あえてレントゲン写真にて確認 、どうなるか?と思いつつ、1週間の遅れも何とか取り戻し、工期ジャストに完成引渡し。
職方一同、、、全員が工期通りに出来ると思えば、できるものです。       
 
posted by 住空間のリフォームソリュ〜ジョン研究者 at 07:48| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月04日

パワースポットの東京大神宮

飯田橋 pビル工事現場裏に女性達に人気の東京大神宮が、、、、、、時間を見て、立ち寄りましたら、若い女性達が十数人、それも平日11時頃。
私も鳥居を潜り、40数年ぶりにお参り。 何故か? 40数年前この神殿で結婚式を挙げましたので。 私の叔母、従兄弟達も地元ですので、皆ここで式を挙げています。 無論離婚者はゼロ。わーい(嬉しい顔)
伊勢神宮と同じ巫女さん達が、神前で舞いを、、、、若かりし私は、古式ゆたかなその雰囲気に、観念しました。 ふらふら                                         大神宮 002.jpg      大神宮 001.jpg      大神宮 004.jpg      大神宮 003.jpg

永く生きると何がしかの縁を感じます。 血気盛んな24−5歳 まさか40数年後、独立自営業を始め、大神宮の裏のビルの改修工事をやるとは、当に想定外。
髭を生やした自分が、40数年後、、、、ここに立っているとは。


posted by 住空間のリフォームソリュ〜ジョン研究者 at 17:19| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月03日

設備機器設置工事開始

飯田橋Sビル 7階トイレ室
昨日のブログ工事の引き続き、、、。                               パール飯田橋 002.jpg      パール飯田橋 003.jpgパール飯田橋 004.jpg

男子小便器、女子化粧台は7日設置
その間2日間は壁化粧工事。  日曜日は、トイレ間仕切りブース設置。
後、年末迄、2週間に2工事の改装工事、、、、、、ふらふら  何とか年末までに。
各職方の皆さん、頑張ってください。 良い新年を迎えるために  わーい(嬉しい顔)


posted by 住空間のリフォームソリュ〜ジョン研究者 at 17:44| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

飯田橋Pビル、やっと工事工程追い着く

パール飯田橋 018.jpg      パール飯田橋 004.jpg      パール飯田橋 005.jpg      パール飯田橋 008.jpgパール飯田橋 003.jpg      パール飯田橋 007.jpg
床スラブコンクリートのレントゲン写真の結果後、配管工事、大工工事スピードアップ。
1週間の工期空白を埋め、何とか工期通りに、、、、、、、。
posted by 住空間のリフォームソリュ〜ジョン研究者 at 08:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月27日

大江戸線から丸の内線

飯田橋某ビルの工事で。当店からJR池袋へ,そこから有楽町線で飯田橋駅ー徒歩3分で現場。
今日は帰りの経路を、有楽町線飯田橋から1駅ー春日駅へ、地下道で後楽園ー丸の内線で3駅で新大塚まで、当店まで徒歩3分でチャレンジ。

初めての経路、、、、、、近いとの判断でしたが、飯田橋駅の大江戸線&春日駅から後楽園駅へ地下道を歩く、歩く。 kの上の地上は何処か想像もつかない。
エスカレーターで地上の駅まで、ひたすら、、、、、、大地震の時は、恐怖でしょうね。 エスカレーターが、ストップしたら、高齢者は、、、、、四国高松の金毘羅さんの階段状態ですね。 わーい(嬉しい顔)                                       大江戸線ー丸の内線 001.jpg      大江戸線ー丸の内線 002.jpg大江戸線ー丸の内線 003.jpg      大江戸線ー丸の内線 004.jpg
春日駅から丸の内線後楽園地上駅まで大江戸線ー丸の内線 005.jpg      大江戸線ー丸の内線 006.jpg

こんな事を,,,,,忙中閑あり、、、、、、、結局、大江戸線飯田橋駅と丸の内線後楽園駅の海抜差どの位なのでしょうね。
一番最近出来た地下一番深い大江戸線駅と、戦後最初に出来た地下一番浅い丸の内線、、、、、。
東京の交通網も、戦後60数年、、、、なんだかんだ言っても大したもの。  ニューヨークマハッタン島の地下鉄なんぞ、、、くそ食らえ。駅の構内に、なにせ駅トイレがない/ 東京はどんな駅にもトイレが綺麗で最新の設備で。 他民族社会でない日本だから、、、、ですかね。  


posted by 住空間のリフォームソリュ〜ジョン研究者 at 13:40| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月24日

レントゲン撮影後の配管工事

8階建ビルの7階工事、音出しを慎重に、昨日23日(祭日)スラブコア抜き〔穴あけ)& 階下6階天井裏での配管切回し工事。                                     パール飯田橋 018.jpg      パール飯田橋 001.jpg
パール飯田橋 017.jpg      パール飯田橋 002.jpg

パール飯田橋 005.jpg     パール飯田橋 004.jpg

音発生を気にして、祭日工事にしましたが、他のフロアテナントが就活塾で日曜、祭日の方が、相談に来る人達が多く、他のテナントに頭を下げながらの工事  ふらふら

当社スタッフ服部君も祭日でしたが、勉強見学にわざわざ国分寺から現場へ。
建築工事業界は、解説書を読むより、見て触った方が身につきますから、、、、、。ご苦労様。            
posted by 住空間のリフォームソリュ〜ジョン研究者 at 08:09| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月21日

本日、床スラブレントゲン撮影

40年間の建築業界にいて、床スラブコンクリート内配管チェックの為のレントゲン撮影は初めての経験。
朝8:00から開始。 結果次第でトイレ&手洗い(7階)全てのレイオウトが不可能になる為、ドキドキ。 
以下、撮影作業風景の写真をご覧ください。
先ずはレントゲン機器を設置、9箇所其の都度機器を設置しなおす。                パール飯田橋 004.jpg      パール飯田橋 005.jpg      パール飯田橋 017.jpg
パール飯田橋 006.jpg 
  
7階の床スラブの為、6階の天井裏にフィルムを、7階と同じポイントに合わせ、レントゲン撮影。
パール飯田橋 008.jpg      パール飯田橋 009.jpg
フィルムを現像すると、人間のレントゲンと同じ、
私の健康保険が使えないの? わーい(嬉しい顔) 無理は承知で聞いてみた。

現像フィルムを見ながら、床に記入。
パール飯田橋 011.jpg      パール飯田橋 012.jpg
パール飯田橋 018.jpg      
上の白い枠内は、穴あけOK.
今後、古いビル建物のリフォーム否 リノベーション工事が増える傾向の中で、リフォーム会社のスタッフも、室内夢の住空間の提案だけでは、益々対応できなくなりそうですね。
やはり食わず嫌いではなく、チャレンジ精神&絶え間ない勉強、経験の積み重ねが必要、、、、、中小業者では対応できなくなってしまいそうですね。
   
posted by 住空間のリフォームソリュ〜ジョン研究者 at 17:13| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月17日

ビルの床ーレントゲン写真 ?

今日から、ブース間仕切り解体、トイレ汚水配管、給水配管、電気配線工事
特に、めいん工事は床スラブ下配管切回しの為、8箇所のスラブコンクリート穴開け工事でしたが、設計図に見えないスラブ内、火報配線、電気配線が正確にわからず、このままコア穴開けした場合、配線類のスラブ内切断の危険性が50%以上の確率が想定できましたので、コア穴開け工事は中止。 来週、スラブ床内配管の正確な位置を把握する為、レントゲン撮影で確認してから、、、、、、、もしも?がある可能性を考慮して、本日中止。                                       パール飯田橋 001.jpg    パール飯田橋 005.jpg      パール飯田橋 003.jpg      パール飯田橋 006.jpg      パール飯田橋 002.jpg      パール飯田橋 005.jpg

10数人の職方が工事で、、、、、、、危険予知の考えで、、、、残念無念
下見を充分しましたが、設計図の配線経路図を今日持ってきて頂き、念には念を入れて。    



posted by 住空間のリフォームソリュ〜ジョン研究者 at 16:59| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月15日

又また、ビル共有トイレ改装

今回は飯田橋pビル改装工事。
本日より着手。 便器位置変更があるので、階下の天井裏で、汚水、給水各配管切回し工事ーー騒音発生の為、土、日曜日、スラブ穴あけ(コア抜き)工事。 本日は、既存設備機器解体廃棄。          協同ビル2&7階 008.jpg      協同ビル2&7階 011.jpg

協同ビル2&7階 010.jpg      協同ビル2&7階 009.jpg
上記既存機器写真
協同ビル2&7階 001.jpg      協同ビル2&7階 002.jpg

先ずは作業通路養生
協同ビル2&7階 006.jpg      協同ビル2&7階 003.jpg
既存トイレ室とは、イメージチェンジ予定。
女性の就労スタッフがの占める割合が今後急激に増えていきますので、ゴルフ場で女性プレーヤーがバブル以降増え、各ゴルフ場の女性浴室の拡張を競った時期がありましたーーーーオフィスビルの女子専用トイレ改装は今後右肩上がりの傾向。 グッド(上向き矢印)                         協同ビル2&7階 012.jpg      協同ビル2&7階 007.jpg
posted by 住空間のリフォームソリュ〜ジョン研究者 at 17:49| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月09日

JR 山の手線ー駅ビルーあと幾つ

JR 山の手線 やっと当店地元大塚駅が、大規模商業&オフィスビル新築工事の姿が見えてきました。
外回りでみますと、駅ビルの無いのは、大塚(新築中)西日暮里、鶯谷、御囲地町、神田、有楽町、新橋、原宿、代々木、、、 JR駅が全て駅ビルになりますと、駅前商店街がアウトになるか?相乗効果が出るか?難しい問題ですね。、
一層の事ーーー山手線の線路の上を全周全てビルにしてしまえば、ショッピング&おくオフィスビル、上部は住居(マンション)したら、東京もスッキリした街になりそう。屋上を山手線円形に青空庭園&ジョギングコース、近未来に夢ではない現実になるかも?
。                        大塚駅工事 001.jpg    大塚駅工事 002.jpg 
                  大塚駅ビル建築 005.jpg 大塚駅ビル建築 003.jpg

来年秋には完成。
地下鉄丸の内線 新大塚駅を反対せずに50年前、大塚駅に接続して作っていたら、今の大塚駅周辺の商業的地盤沈下は無く、、、、、、今の板橋駅も似たような昔の話。
先を見る事の難しさを、しみじみ感じます。
池袋も戦後昭和30年頃は、東口側(サンシャイン60側)は巣鴨プリズン〔拘置所)があり、寂れていました、西武デパートも無く、西口に最初の東横百貨店が出来、西口が繁華街でした。  

私が、生まれて初めて、エスカレーターを見て乗ったのは、池袋西口(今の東武デパート)の東横デパートです。思えば幼少餓鬼の頃ー昭和25年ー
この時代の百貨店は、日本橋高島屋、白木屋、三越、渋谷東横百貨店(東急)浅草松屋、上野松坂屋、新宿伊勢丹、、、、、、私も歳を取りました。 エレベーターのドアは立派でした。、   



posted by 住空間のリフォームソリュ〜ジョン研究者 at 17:16| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月08日

大谷石の塀補修

目白台W邸 玄関前大谷石が経年劣化で、植木の根に押されずれてきたので、現状の古い大谷石のイメージのまま補修して、、、のお得意さまのご要望。
奥様が著名な画家(彫刻家)ですので、古い儘に拘ったリフォームを20数年お付き合いしていますので、今回も古いままを尊重しての補修工事。                                   目白台渡辺邸 003.jpg      目白台渡辺邸 002.jpg                    目白台渡辺邸 006.jpg      目白台渡辺邸 001.jpg      目白台渡辺邸 008.jpg      目白台渡辺邸 009.jpg 

大きなお屋敷ですが、古いままを尊重したリフォームも、結構知恵比べで楽しいものです。

居間の暖炉の上に、建築材の古い金物で製作したオブジェを、何時も飾っています。
今回は散歩の折、拾ったもので、、、、、、、私は、すばらしい/ わーい(嬉しい顔)
凡人の答えは、、、、すばらしい、、、それ以外の答えは出来ませんよね。
会う度に、松田さんは、私を画伯と思っていないのよね。、、、メッソウモ無い/
1号サイズで、数十万円の抽象画だそうで、 画伯が生存中は、私が死なずに家屋の面倒を見なさいとの天命を戴いております。       _渡辺邸目白台.jpg _渡辺邸目白台.jB.jpg

今年の画伯個展の作品                                     __画廊B.JPG      __.JPG   




posted by 住空間のリフォームソリュ〜ジョン研究者 at 12:56| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月02日

海外からの旅行者の記念写真

11月1日 明治神宮秋の例大祭 山田流山登社中の一員の末席で尺八演奏で参加
演奏が始まると同時に風が吹き始め、前に置いた楽譜が、重い文鎮何するぞの勢いでバタバタ。がく〜(落胆した顔)
画像 040.jpg      画像 042.jpg画像 047.jpg      画像 045.jpg明治神宮秋の例大祭 010.jpg      画像 053.jpg画像 062.jpg      画像 057.jpg

外国の観光客が多く、写真を一緒に撮ってください、、、、着物&袴姿が民族衣装と思い記念に、、、、
7−8人の方達と、それぞれの国に帰って、日本人の着物と紹介するのでしょうね。 わーい(嬉しい顔)




posted by 住空間のリフォームソリュ〜ジョン研究者 at 11:29| 東京 ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月01日

明治神宮 秋の例大祭に参加?

例大祭の季節ーー文化勲章受賞式等などー秋も本番
今日 午後15;30から本殿前舞台で、2社中の邦楽演奏が行われます。
私も、山登社中の一員として、3;50頃から、琴15名、尺八5名の演奏に末席で参加します。

なかなか、明治神宮の秋の例大祭を見学に行く機会は無いものです。正月参賀は皆さん経験があると思いますが、日本古来の文化にふれる良い機会と思いますので、ご来場ください。
演奏会の画像は明日のブログに掲載させていただきます。 ご期待。
昨年の風景                                          秋の大祭.jpg      秋の大祭B.jpg
posted by 住空間のリフォームソリュ〜ジョン研究者 at 07:53| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月30日

原因探し/ 雨漏り

お客様より、古い木造の何処からか、、、、雨漏りが ? 風が吹いている雨の日に、、、、よくあります。
下見に早速訪問。 2階物干しから屋根、庇の上を。風の向きを考慮して下見。 足場が無いので、、、、
昔のビル建築の経験で高所は、歳の割りには大丈夫。 当社スタッフは私の姿を見てドキドキ。

漏水箇所を探すのは、特に木造の場合は、新築のプロセスの逆を辿れば、水の道は以外に判明すつもの。博多駅 006.jpg      博多駅 007.jpg 
 
漏水の的を絞りながら                                      博多駅 010.jpg      博多駅 009.jpg

ステンレス板で、瓦屋根から瓦棒屋根に、庇もとの話
此れはステンレス板の加工特性から見て、繋ぎ目ジョイント部位と推察。
何とか、この判断で施工処理方法は、頭の中で解決。

やはり資材の良い特性と悪い特性を理解していれば、以外に解決できます。



posted by 住空間のリフォームソリュ〜ジョン研究者 at 16:22| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月26日

一瞬たじろいた男子トイレ

昨日、LIXIL梶@福岡博多ショールームへ、リフォーム塾講師で出張。 20代の私の転勤場所ですので、前夜はキャナルシテイー等などぶらぶら。 翌日朝起きたら風邪気味、6時間の授業持たせる為ユンケル飲んで、、、、、、。
出張した時は必ずトイレを、商売柄見て歩きますが、新幹線の鹿児島までの開通にあわせ、昨年駅ビル完成
地元名門井筒屋デパートから阪急デパートへ変わり、東急ハンズも。
1階奥 男子トイレの入り口で一瞬立ち往生
小便器は何処に、、、、、、、、、、、下記写真ご覧ください。                  博多駅 005.jpg      博多駅 001.jpg

誰でも一瞬驚きますよね。 奥に回って、入り口側を見ると、小便器が、、、、、。         博多駅 004.jpg       博多駅 003.jpg

久しぶりに、私の想像できる範囲を超えたデザイン。 恐れ入りました。
この仕切りが平安調の折り紙に私には最初見えました。皆さんは如何ですか?
地方のトイレデザインも頑張っていますね。


posted by 住空間のリフォームソリュ〜ジョン研究者 at 14:07| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月24日

身を犠牲にしたうさぎ?

民話では、ある老人が森で彷徨い飢えて疲れているのを見て、猿は木の実を他の動物達も、飢えた老人に食べ物を持ってきました、うさぎは何も出来ず、木の枝を皆に集めてくる事を頼み、集めた小枝に火を点ける事を頼み、めらめら燃え滾る火の前で、 飢えた老人に{ 私は何ももって来る事も出来ず、せめて私の焼いた肉を食べてください }言うよりも早く燃え滾る火の中に身を投じた/.
其の老人は(実は神様)焼け爛れたうさぎを気の毒に思い、抱いて空に連れていき、お月様にいる兎はそのうさぎでしたと言う民話があります。

ちょっと待てよ/ 今の時代的に見れば、此れは美談出なく、神様のエゴに、身勝手に思えませんか?
うさぎも、身を犠牲にしなくても、何か工夫が出来なかったか?
逆説的に分析しますと、こんな民話が出来た、又語り告がれた時代背景は、今の時代と同じこの様なうさぎの心が欠けていたので、教訓的に語られたのでしょうね。

考えさせられる短い民話、、、、、。この世情でも民話が出来そう、、、、、、。
今日私は、午後から福岡博多 LIXIL ショールームにてのりフォーム塾講義に、明日まで出張します。
posted by 住空間のリフォームソリュ〜ジョン研究者 at 08:09| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月22日

LIXIL鰍フ各セクションビル

LIXIL梶@に五社合併してから、各部門ごとに都内のあちこちのビルに分散(規模が大きい為?)
昨日は、LIXIL FC エリア会した打合せで、水天宮そばの事務所へ打合せ。 霞ヶ関ビル本社、銀座SR
新宿東京ショールームと、あっちこっちへ、、、、、、一つビルに集合したら、高層ビル一棟ガ必要になりそう。 私はそれ例外に愛知県常滑まで行っています。今週明後日は、福岡(博多)ショールームへも出張します。

昨日は、半蔵門線水天宮駅下車で、打合せに行きましたので、8年ぶりの水天宮へお参り。
ビル街の中の水天宮も、複雑な心境で、、、、、京都タワーと同じ感覚ですね。           協同K&C 003.jpg      協同K&C 002.jpg

協同K&C 001.jpg  
                               ここ2−3年 若い人達が、浅草、成田山、上野寛永寺、高尾山、神田明神、湯島天神などなど、マスコミに踊らされ、パワースポットとの事で現世のご利益を求め、目立つようになっていますね。 水天宮も若い人が朝10時頃からお参りに来ていました。 
ともあれ、若い人達がお参りしている風情、姿はホットする光景で、理屈はともあれ良いものです。
我が店の地元ー大塚駅そば天祖神社も、朝出勤する前に通りすがりに、立ち止り一礼する若い人もいます。
何かすがすがしく、一服の涼風です。

私は、当社神棚へ出社時 2礼2拍1拝ーーーーーお榊が枯れ初めてーーーこれはいけません。わーい(嬉しい顔)


posted by 住空間のリフォームソリュ〜ジョン研究者 at 15:33| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月18日

大好物の柿の季節

柿といえば、柿渋色 −−深い焦げ茶色ーーこの色のジャケットは着る自信はないですね。
歌舞伎の世界では多く用いられています、五代目市川団十郎がこの色の衣装をまとっていた由。
市川家(成田屋)一門の色だそうです。
建築業界では、柿渋は染料や防腐剤として知られています。                        20121018154204818_0002.jpg

茶系の色調は、男性の身を纏うには、余ほどのダンデイーでないと難しい。
ビジネスマンでも、革靴の茶系を履く場合、着る物も合わせないとダサくなりそうですよね。
日本人の皮膚の色に合わせにくい色なのでしょうね。

リフォームの場合も色調次第で、住空間も天と地に、、、、、、、、、。

posted by 住空間のリフォームソリュ〜ジョン研究者 at 16:04| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月17日

災害は忘れた頃に?

7階建マンションをお持ちのお得意さまから、お呼び出し。 
災害は忘れた頃に来る/ 昨年の3;11以降、すっかり大地震の恐怖を忘れ去られましたが、マンションの1階両開き框ガラス防火ドア、各階の外階段へのガラスドア、6−7階の外階段のサッシガラスなど等
又地震が東京に来た時の備えに、飛散防止フィルム(住友3M)を、、、、との要望、見積依頼。

皆さん、あれ以来、若干あの恐ろしさを忘れかけていませんか?
確かにショピングモールの防災コーナーも縮小しています。
Ipone006.jpg     Ipone 004.jpg
今日は、お得意様に気に掛け忘れていた地震対応の事、再認識させていただきました。



posted by 住空間のリフォームソリュ〜ジョン研究者 at 17:28| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月15日

年末までの覚悟

プライベートの明治神宮秋の大祭の邦楽で出演。 年末までの工事計画は全11/1以降。(気持ちは)
    11/1以降 飯田橋Pビル 7階男女トイレレニューアル工事
    11月  西ヶ原 N邸 1階部位 8帖間&6帖間を解体、母屋との改修(内外装)工事 
    11−12月  要町 I邸 キッチン他改装工事
    11月中    駒込 Iマンション共用廊下部位改装
    12月ー1月  巣鴨 T宅 2LDK 全面改装〔水回りも含む)
12月ー?   尾久 Yビル 1階を音楽ホールへ改装工事
当社スタッフ全員 各人こんな仕事の流れ、、、、、。嬉しい事です。
正月に向かい、ラストコーナーを歳を忘れ、、、、、、、、何しろ11/1が過ぎれば、何でもOK.
昨年の明治神宮秋の大祭風景
秋の大祭.jpg      秋の大祭B.jpg

この舞台に出ること自体、身分不相応? 
posted by 住空間のリフォームソリュ〜ジョン研究者 at 11:52| 東京 ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月13日

我が伴侶のライフワーク

明日、日曜日AM7;30から、ラジオのNHK第二放送で、妻のライフワークの仕事の件で、詳細を紹介されます。 もし私の人生の裏の部分に興味がありましたら、ラジオのスイッチを入れてみて頂ければ幸いです。

表?の部分は、11月1日、午後3;00以降、明治神宮秋の大祭で、本殿前舞台で邦楽演奏に(尺八)
で参加。 お琴(十数名)尺八5名構成でーーー滝ーーーを演奏いたします。
時間がありましたら、平日ですが、明治神宮まで、、、、、、、お出でくだされば。
私も、非日常の世界に足を17年も踏み入れています。


posted by 住空間のリフォームソリュ〜ジョン研究者 at 08:01| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月10日

エレベーター前のベンチ

昨日まで、前ブログの久喜マンション5階での件記載しましたが、バブル前期26ー30年年前の分譲マンションを購入した年齢構成は30代後半から40歳代後半のサラリーマンが購入。  時代背景でも今日と違い住宅を得る事が先ずの目標、それからバブル突入時代はガラッと激変。

その当時購入した人達も、すでに60代後半から70代後半、、、、、まさか自分がこんなに高齢化するとは考えてもみなかった。  時の速さに、、、、、光陰矢の落としーーこんな心境ですよね。
Ipone 001.jpg

この写真のマンションも、エレベーター前に今回 ベンチを設置。
外出後 帰宅した時 自宅の階までエレベーターで行く前に一休み。 
購入時、まさかベンチに座って一休みしてから、、、、、、、考えてみなかった。 ふらふら

都心型マンションは、現在1階ロビーを広くとり、ソファー等など設置するのが当たり前ですが、この頃は
そんな設計はありませんでした。(高級マンションにはアリマシタガ )
posted by 住空間のリフォームソリュ〜ジョン研究者 at 12:23| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月06日

エレベーターなし5階は厳しい

お世話に30数年なったお客様の、エレベーターなしマンション5階も住居改修。
私が施工管理している1日に10数回、5〜1階の階段上り下り。 製品、部材の搬入、残材搬出全て階段の上り下り。
6階建上は、法規でEV設置ですが、5階建はEVナシでOK. 長い年月で住人の方も購入時は若かったしかし既に70〜80歳代、 日常生活で問題ですね。特に郊外の公団形式の分譲マンションで30数年前建築の建物に多く見受けられます。

今回ユニットバス解体、他設備機器交換、エアコン交換ーーーエアコン屋外機搬出、搬入は もうやだ〜(悲しい顔) 
                                               Ipone 010.jpg      Ipone 009.jpg       Ipone 011.jpg  Ipone 012.jpg      Ipone 007.jpg      Ipone 005.jpg  インナーサッシ枠設置中

ユニッバス&化粧台&トイレ&インナーサッシ等など、全て階段で上り下り。

職方の皆さんも、喉が渇いても、自販機に買いの行っても、又5階まで上らなければ、、、、、、、、、。
私もこの4日間で、足腰の鍛錬はなりましたが?

皆さんに聞きましたら共通の体感的感想
4階までは全員OK−−−最後の4階の階段から5階までが、一気に疲れと息切れが。
この老齢化社会、、、若かった時まだ高層マンションがあまり一般的でない時代、5階からの見晴らしでOK,購入,,,,あれから30数年ーーー此れは社会問題ですね。


posted by 住空間のリフォームソリュ〜ジョン研究者 at 08:11| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月02日

オフィスビル トイレ工事完成

1.5ヶ月の処、2週間で完工(2階&7階)
来年2−3月で3階&6階の工事予定。 
                             協同興業トイレK&C 002.jpg      
協同興業トイレK&C 006.jpg

協同興業トイレK&C 007.jpg     協同興業トイレK&C 002.jpg  

posted by 住空間のリフォームソリュ〜ジョン研究者 at 12:13| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月25日

早朝7時からの作業

池袋オフィスkビル ついに早朝7時から8時までの間、社員が出社するまでに、設備機器設置の音発生で迷惑を掛けない為、作業を明日から金曜まで3日間、土曜日曜を含め追い込み仕事。
どうしても躯体にアンカーを打ち込む為、日中は通常勤務に支障。
土日、土日だけの工事では、リフォーム工事はやっていられません。 

私も施工管理&安全管理の手前 朝6時30分には現場へ。
丁度季節的にも、体が鈍っているので、体調調整に、、、、、、、、。
これからの世代はこんな早くからの仕事は嫌でしょうね。 確かに苦を口に出さず来るのは、50歳台上の職方達。 次の世代は無理でしょうね。ふらふら

10年後の建築業界の労働環境は、、、、、、、、私は引退していますが、作業時間の制約が今より厳しく、益々工期の問題が、、、、、、、良い世の中か?悪い世の中か?  歴史が判断するのでしょうね。
日本は益々柔くなり、競争社会で世界に負けそう。
あの過酷な労働環境でも 昭和40−50年代が懐かしい。 過酷でも先に夢があり、仕事にもワクワク感があったようなセピア色の記憶が残っていますね。
posted by 住空間のリフォームソリュ〜ジョン研究者 at 16:36| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月21日

Kビ(9階建)の2フロアトイレ工事

製品の搬入ーー ダンボール54個(用便器 8台その他)ーー荷下ろし7階までの搬入
無論壁パネル貼り工事は先行工事、トイレ床貼りも先行工事中。製品が多く、置き場の確保が重要な要素。
池袋オフィスビルの為、音出し工事は土曜、日曜、通常日は朝7時から8時まで、、、、この条件で9月末めでの工期。 無理を通常の仕事と同じ感覚でお受けするのが、我々プロの真髄     ふらふら 
 協同興業トイレK&C 008.jpg     協同興業トイレK&C 011.jpg
この商品を7階まで横持ち。 人工2人助け人依頼

腰痛の為、そばで見ているだけ、



posted by 住空間のリフォームソリュ〜ジョン研究者 at 17:06| 東京 ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

腰痛の為、ブログ2日間開店休業

年甲斐もなく、現場で荷姿の悪いパネルを60回、荷下ろし、搬入を、半身で繰り返した為、激痛/
流石の私も、ブログを書く(椅子に座っている動作がきつく)気力なし。
今日の夕方から、又開店いたします。
posted by 住空間のリフォームソリュ〜ジョン研究者 at 07:41| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月15日

9階建ビルのトイレ工事着手

池袋のオフィスビルのトイレ工事着手。
1階身障者対応トイレ&2−9階は一般トイレ1F,8F,9Fは昨年完工。2階、7階2フロアを2週間で男女トイレを、、、、既存壁タイルはアイカパネル貼り仕上げ、トイレブースも洒落た雰囲気に。

今日は8人体制で、ブース解体&設備機器解体撤去。2日を1日で。
オフィスビルの休日工事は、養生が最優先。
1階&2階&7階作業通路床養生、、、、長さ全長80メートル                  協同興業トイレK&C 001.jpg      協同興業トイレK&C 006.jpg
      協同興業トイレK&C 005.jpg      協同興業トイレK&C 007.jpg        協同興業トイレK&C 016.jpg
   協同興業トイレK&C 010.jpg      協同興業トイレK&C 017.jpg 
     協同興業トイレK&C 021.jpg      

今まで完工したトイレ                                     協同興業トイレK&C 003.jpg      協同興業トイレK&C 004.jpg協同興業トイレK&C 012.jpg

2階から7階までは、壁パネルは、シルバーカラーで統一
完成しましたら、公開します、私もまだ室内イメージガ想像の世界 わーい(嬉しい顔)







posted by 住空間のリフォームソリュ〜ジョン研究者 at 16:51| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月14日

ブルーからオレンジ色へ

INAX ライファ大塚(7月まで)時代まで、イメージカラーはブルーでした。
店の看板の色調もブルー、作業服も紺でした。 
7月からは 鰍kIXILになり、LIXIL リフォームチエーン 住まいコンシェル ライファ大塚に店舗看板も代わり、イメージカラーもオレンジ色基調になり、人間不思議なもので、2ヶ月もしますとこのオレンジ色が何となく、暖かく店のイメージカラーとしてもぴったり、不思議なものですね。
無論 名刺のロゴも基調はオレンジ色、秋からの作業服もオレンジ色に、、、、、着ているうちに、似合うカラーになるのでしょうね。IMGP0016.JPG       IMGP0020.JPG  
                    クリップ 016.jpg       クリップ.jpg

皆様はブルー派? オレンジ派?
洗脳されやすい私は、すっかりオレンジ派に、、、、たった1ヶ月で染まりました。 わーい(嬉しい顔)
秋のカジュアルセーターも、オレンジカラーのものを探し、、、、、、、、、
当然ゴルフボールもこれからはオレンジ色に、、、、、、、。liXILの社員もゴルフに行く時は オレンジボール、、、、、当然ですよね?

オレンジ色に抵抗ないのは、50数年前から、野球は巨人フアン 、、、。。カラーはオレンジ。
                   

posted by 住空間のリフォームソリュ〜ジョン研究者 at 16:02| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月13日

ブロック塀からアルミフェンスヘ

ブロック塀からアルミフェンスへ。昨年の3:11地震から1年半、私のお客様では最後の地震対応工事。
なかなかコストを考慮しますと、塀工事は最後の最後。 完工すれば、スッキリ。 
         永井水漏れ 022.jpg     永井水漏れ 027.jpg 
                 永井水漏れ 026.jpg       永井水漏れ 031.jpg

ブロック塀下部2段は残し、これを基礎として、アルミフェンスを設置


塀工事の注意点は、既存の塀撤去の折り、基礎部を撤去した場合の隣地境界線の隣家との確認作業が必要
ここで敷地境界で揉めない様にする。  今回は境界線のマークが無い為、40年以前からの事があり、既存の塀を基準とする為、基礎2段は現状のまま、その上にフェンス設置。
        
永井水漏れ 041.jpg 永井水漏れ 039.jpg

既存ブロック塀控え袖壁部位も、アルミフェンス現場加工にて。



posted by 住空間のリフォームソリュ〜ジョン研究者 at 08:07| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月11日

リフォームからリノベーションへ

小子化、高齢化社会への急激な変貌の中で、740万戸の住宅が余剰になっている現実、相変わらず新築市場は毎年80万戸以上が建築されています。この余剰住宅を、国は不動産業界を巻き込んでとの方針。
我々リフォーム業界では解決できない諸問題があり、新築以外でリフォーム市場を含み13兆から20兆円市場ヘとの見込み。

地元市場を中心のリフォーム屋さんでは、解決出来ない大きな新しい市場ーーーそれを横目で指をくわえている訳にも行かず、、、、、、さりとて、法的、建築基準法、施工技術、かなりのお勉強が必携。

下記は10数年前に企画設計施工したリノベーション事例です                     20120911105437866_0001.jpg      20120911105437866_0002.jpg
2階にも行ける階段&玄関を設置、 2階から階下へも室内階段で。−−2世帯住宅へ
無論室内も全面リフォーム。 階段も洒落たイメージでとの希望
この事例は、典型的リノベーション分野工事



posted by 住空間のリフォームソリュ〜ジョン研究者 at 11:40| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月10日

当店から1時間以内の商圏

リフォーム業は、何と言っても地元が中心、 緊急の場合深夜でも1時間以内で行ける範囲を、当店の商圏と認識しています。 此の一時間は距離的、訪問できる時空間でも考えられますが、各スタッフが感覚的にクイックリスポンス出来うる商圏と考えています。

営業&工事で行く事は苦になりませんが、完工引渡し後3−4年経過しても、アフターサービスで素早く活動できる範囲は、そんなに広くありません。

今回私のお客様から、2件の商圏外の引き合いを戴いています。
1件は、埼玉県久喜市桜田
1件は、小平市回田町
この場合、久喜市は、私の越谷の自宅から30分で行ける範囲、小平市は当店スタッフの国分寺市から30分、 わーい(嬉しい顔)この2つのケースは、感覚的には問題ありませんので、お引き受けしております。

バブルの頃は、長野県信州中野の湯田中温泉近くの夜間瀬スキー場のペンションの全面改装工事も経験しています。 この事例は東京のお客様(会社)の依頼で、企画設計は当店で施工は私の知り合いの長野の業者に協力いただいて完工。 施主としては現場にいけないので親しい当店に現場管理を委託希望で、、、此れは例外ですが、、、、、、軽井沢の別荘の補修を依頼されるケースもあります。

_志賀高原A.jpg __志賀高原B.jpg
夜間瀬スキー場ーー長野湯田中まで毎週金土日曜を出張、工事施工管理で3ヶ月通いました。

結局は、各地元業者でもOKでも、精神的地元?の当店に、、、、、、こんなケースもありえますね。
結論的に考えますと、技術、センス、企画力では優秀な業者はいますが、リフォームの場合やはり若干劣ってもふらふら、親しい信頼のある顔を知ってる業者へ、、、、、、。
posted by 住空間のリフォームソリュ〜ジョン研究者 at 11:47| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
プロフィール
建設業界で30数年、豊島区、文京区中心に、
頭の中に細い路地までインプットされています。
昭和60年 ビルリフォーム専門子会社設立
平成10年 INAX特約店ライファ大塚創設     今日に至る。
 リバース弥生求@代表取締役松田恭一
一級建築施工管理技士
 福祉住環境コーデイネーター(2級)
 宅地建物主任主任者
 司法書士、行政書士
 INAX ITC リフォーム塾講師
 文京区三曲連盟(邦楽) 会員 尺八
 鹿沼カントリークラブ HC20
ホームページ
http://www.lifa-otsuka.com/ 

          画像 1470.jpg       
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。